健康にかんする知識

ホーム  »  健康にかんする知識

健康に関する知識について

① 姿勢について

② 健康を維持する方法

③ 運動、体操について

④ 栄養について

⑤ 睡眠について 

2018年度の介護保険改正について

皆さんこんにちは!
4月からここに健康に関する知識としてのコラム等を載せることになりました!ここでちょっとでも健康への意識を持ってくれるとうれしいです!
さて今回は健康とは切っても切れない関係でもある介護についてお話していきたいと思います!

そもそもの介護保険制度というものは2000年にスタートし15年以上も経過しています。
その間、急速な高齢化に伴い、介護費は膨らみ続け現在は10兆円近くまで増加しています。
更にこのままだと団塊世代が75歳以上となる2025年には約20兆円に倍増する試算もあります。
介護保険法は3年ごとに改正されてきましたが2018年度の改正では利用者の自己負担割合の見直しなど増え続ける社会保障給付費を抑える観点の見直しが行われました。

社会保障費:国が一般会計予算に組み込む社会保障のための費用
財源は税金

社会保障給付費:実際に保険など保障費として国民に支払われた費用国の社会保障費の中から支払われます

内訳:(2015年予算ベース)
①年金費用 約56兆円
②医療費用 約37兆円
介護費用 約22兆円

社会保障給付費のうち50%は年金費用にあてられます。
医療費用は30%、介護費用は20%

年金費用は労働人口が減るほど増加し医療費用、介護費用は高齢者が増えるほど増加します。
現在の日本が置かれている状況はこの3つの費用が増加傾向にあります。

少子高齢化がすすむ日本では保険料を支払う人口である生産年齢人口(15~64歳)が減少していくため国の社会保険料の収入は横ばい。
それに対し社会保険給付費は増加傾向にあり過去14年間で40兆円増加していることになります。

つまりは国民所得に対して国民負担率が大きくなってしまっています
まあ簡単に言ってしまえば収入が支出を下回って赤字になってしまうということです。
ではそれを防ぐために国はどうするか・・・
増税です
なので医者にかかることを少なくすればおのずとここの費用は抑えられ増税を回避することができるんです!

みなさんも医者にかからない健康な体づくりを目指しませんか?

牛乳でのカルシウム補給はよくないと言われている理由

牛乳がカルシウム源として好ましくない理由として、牛乳中のナトリウムやたんぱく質がカルシウム排泄を促進するからという解説があります。確かにナトリウム摂取とカルシウム排泄は関係しますが、牛乳100 g中のナトリウムは約40 mgであり、日本人の平均食塩摂取量約11 gは、ナトリウム約4000 mgに相当することから、牛乳由来のナトリウム量はわずかです。また、カルシウム排泄を促進するたんぱく質摂取とは、動物性たんぱく質(肉類)の過剰摂取のことで、乳製品由来のたんぱく質を指していません。ナトリウム、たんぱく質のいずれも過剰摂取することが問題であって、牛乳の摂取によってこれらが過剰になる心配はありません。牛乳が骨を弱くすることはありません。
つまりここで記述されているカルシウムとナトリウムの関係を考えるとカルシウムに対してナトリウムの比率が少ないほど無駄になるカルシウムも少なくなっていくと考えてもいいかもしれません。